試合の流れをコントロールする選手の特徴とフロー状態の作り方|一流アスリートに学ぶ心理術

試合をコントロールする選手 柔整・鍼灸・ATその他専門的観点の記事
試合をコントロールする選手

試合の流れをコントロールできるプレイヤーとは

スポーツの試合では、流れを自分やチームに有利に導く「試合をコントロールできる選手」が存在します。
たとえばサッカーなら、守備的MF(ボランチ)やゲームメーカーと呼ばれる選手がその役割を担います。
日本では遠藤保仁選手や中村憲剛選手、海外ではセルヒオ・ブスケツルカ・モドリッチなどが代表的です。
彼らはパスやポジショニング、状況判断で攻守のリズムを作り出し、味方の動きを活性化させたり、相手の勢いを止めたりします。

試合をコントロールする選手の特徴

  • 状況判断力が高い
  • 味方や相手の動きをよく観察している
  • 冷静で感情に流されない
  • チームを落ち着かせる声かけや指示ができる
  • ミスをしてもすぐに切り替えられる
  • プレッシャーのかかる場面でも自分のプレーを貫ける

現実の例として、遠藤保仁選手は「何気ないパス」にも意図があり、試合の流れを読む力に優れています。
中村憲剛選手は、相手を動かしてスペースを生み出し、最適なタイミングで攻撃を加速させる決断力で知られています。


試合をコントロールする選手の心理状態と相手への心理効果

このような選手は、試合中でも常に「最適な心理状態」を保っています。
彼らは、感情に左右されず冷静な判断ができる「エモーショナルコントロール力」が高いのが特徴です
ミスやピンチがあっても焦らず、今やるべきことに意識を集中させます。

また、試合をコントロールする選手がいると、チーム全体が落ち着き、安心してプレーできるようになります。
逆に相手チームには「自分たちのペースに持ち込めない」という焦りやプレッシャーを与える効果があります。
こうした心理的な優位性が、試合の流れをさらに自分たちに引き寄せるのです。


フロー状態とその重要性

試合をコントロールする選手は、しばしば「フロー状態(ゾーン)」に入っていると言われます。
フロー状態とは、極度の集中とリラックスが同時に訪れ、時間の感覚が薄れ、目の前のプレーに完全に没頭している状態です。

この状態になると、

  • 雑念が消え、判断が瞬時にできる
  • 体の動きがスムーズで、パフォーマンスが最大限に発揮される
  • ボールや相手の動きがゆっくり見えるように感じる
  • 失敗やミスを引きずらず、すぐに切り替えられる

といった心理的・生理的な効果が現れます

脳科学的には、ドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質のバランスが良くなり、集中力ややる気が高まります。
また、自己効力感(自分ならできるという感覚)が高まり、困難な状況でも自信を持ってプレーできます。


フロー状態に意識的に入るためのトレーニング方法

フロー状態は偶然だけでなく、意識的な準備やトレーニングで近づくことができます。

具体的なトレーニング例

  • 明確な目標を設定する
    「次の10分間はパス成功率80%を目指す」など、短期で達成可能な目標を決める
  • ルーティンを活用する
    深呼吸や決まった動作、音楽を聴くなど、自分なりの集中スイッチを作る
  • 成功体験を記録する
    良かったプレーをノートに書き、自己肯定感を高める
  • 今この瞬間に集中する練習
    「今ここ」に意識を向けるマインドフルネスや、五感を使った集中トレーニングを取り入れる
  • 適度な難易度の課題に挑戦する
    簡単すぎず難しすぎない、自分のレベルに合った課題に取り組む
  • フィードバックを早く得る
    練習や試合での成果をすぐに確認し、次に活かす

こうしたトレーニングを日々積み重ねることで、試合中にフロー状態に入りやすくなり、試合の流れを自分でコントロールできるようになります。


結論

試合の流れをコントロールできる選手は、優れた判断力や冷静さ、そして高いエモーショナルコントロール力を持っています。
彼らはフロー状態に近い心理状態を意識的に作り出し、チームを落ち着かせ、相手にはプレッシャーを与えます。

フロー状態に入るためのトレーニングを続けることで、誰でも「今ここ」に集中し、試合を自分のものにする力を高めることができます。


だからこそ、意識的にフロー状態に向かえる心理状態を作ることが、試合の流れをコントロールするための重要なポイントなのです。

こちらの記事も参考にしてください。


以下、参考にした文献を紹介します。
横山・山本(2009)「スポーツ競技におけるゲームの『流れ』に関する分析」
 →「流れを変えることのできる選手」や「試合の流れ」の存在についての分析

手束(2010)「試合には間違いなく『流れ』というものがある」
 →試合の流れの存在とその重要性について

Jリーグ公式サイト「5レーン理論と中村憲剛のポジショニング」
 →中村憲剛や遠藤保仁など、試合をコントロールする選手の特徴や技術について

note「スポーツにおけるエモーショナルコントロールとは?」
 →エモーショナルコントロールと試合での冷静さ、心理的優位性について

豊橋技術科学大学「世界初、チームが『ゾーン』に入ったときの脳活動が明らかに!」
 →チームや個人のフロー(ゾーン)状態と脳科学的裏付け

Esquire Japan「より幸せで生産的に生きるために。フロー状態を活用する方法」
 →フロー状態の神経伝達物質(ドーパミン、ノルアドレナリン)と集中力・自己効力感

La Cono「スポーツにおける集中力を高める秘訣 – マインドフルネスの力とは」
 →マインドフルネス、集中力、今この瞬間への意識の重要性と実践方法

九州大学「スポーツ選手の心理的競技能力のトレーニングに関する研究」
 →判断力、冷静さ、集中力、気分の切り換えなど心理的競技能力の内容

静岡大学「スポーツにおけるフロー状態とその直前の心理状態の関連に関する研究」
 →フロー状態の定義、パフォーマンスとの関連、内発的動機づけ

高知工科大学「競技スポーツにおける『流れ』の研究」
 →スポーツにおける「流れ」の定義、主観的・客観的な流れの捉え方、パフォーマンスとの関係

この記事を書いた人

アラフォーおじさん
開業して十数年
20年の臨床経験を持つ柔道整復師が痛みの解決法をお伝えします。
はじめまして。柔道整復師の治療家Zです。20年間、様々な痛みや身体の不調に悩む患者さんの治療に携わってきました。この経験から、多くの方が適切な知識や治療法を知らないまま苦しんでいることに気づき、このブログを立ち上げました。

このブログでは、長年の臨床経験と最新の医学的知見を組み合わせ、皆様の痛みを解決するための情報をわかりやすくお伝えします。
目標は以下の3点です:
1. 痛みの予防法と対処法を広く伝える
2. 自己管理の重要性を啓蒙する
3. 適切な治療を受けるタイミングを知ってもらう
4.治療技術の継承
皆様の健康的な生活のために、私の知識と経験を最大限に活用していきます。
一緒に、痛みのない健康的な生活を目指しましょう!

治療家Zをフォローする
柔整・鍼灸・ATその他専門的観点の記事

コメント